健康経営で
いい人材を育てよう! いい人材を集めよう!
●健康経営とは
経営者が、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する経営手法のことです。
取組みに関わる支出を「コスト」と捉えるのではなく、「経営的な投資」として前向きに捉えることです。
人手不足や従業員の高齢化などを背景に、中小企業においても従業員の「健康管理」を経営的に考えることに注目が
集まっています。
生産性向上や企業価値向上につなげるためにも、具体的な取り組みを始める企業が増えています。
●どうやってやるの?
とはいえ、「何をしたらいいのかわからない」「何から手を付けたらいいのか」「ノウハウがない」という
経営者の方も多いと思います。
そうした企業をサポートします!
●専門家がサポートします。
企業経営、関連法規、保険事業等に一定の知識を有する専門家がサポートします。
* 社会保険労務士 = 企業の人事労務や労働関連法規に精通している
* 中小企業診断士 = 企業の経営診断を行い、経営課題への助言をする
* 保 健 師 = 生活習慣病の改善、メンタルヘルス対策などを支援する
●健康経営に取り組むメリットとは?
1.「生産性の向上」につながる
心身の不調で、モラール(士気・勤労意欲)や業績低下を改善し、仕事に対するワークエンゲージメント
(「熱意」、「集中力」「活力」)を向上させ、生産性の向上、企業の活力向上につながります。
2.「リスクマネジメント(危機管理)」につながる
事故や不祥事の予防、労働災害の予防や法令順守につながります。
3.「企業のイメージアップ」につながる
「従業員を大切にする会社」として、社内外にPRし、企業価値の向上や人材確保につながります。


.png)