top of page

NISA恒久化に向けて前進!?

  • hi-perda
  • 2022年11月30日
  • 読了時間: 2分

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎資産を増やしたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。AFPの杉浦です。




岸田政権の看板政策、資産所得倍増プランの、NISAの恒久化が本格的に見えてきました。

もともと一般NISAは、2024年に手直しが入り、積み立て部分の強制などが始まる予定です。

それでも一般NISAは5年、つみたてNISAは20年という非課税期間(投資に対してのもうけが非課税になる)は変わっていませんでした。

今回目指されている恒久化では、


①そもそも、NISA自体をずっと残しておく。

②それに合わせて、非課税にできる期間もずっと残しておく。

③より上限額を引き上げる。今は一般120万円、つみたて40万円@年となっています。

④生涯投資枠を作る(一部に恩恵が偏りすぎず、中間層が手厚くなるように)


が検討されています。

もともと日本は投資に関して後ろ向きな国で、使える所得の中の金融資産の割合は約8%ということで、イギリスやアメリカと比べると大きく水をあけられています。


日本だけで暮らすなら、円安になっても円高になっても同じ円だしいいじゃない


と思われるかもしれませんが、モノコト・サービスには外国の物資・会社も関わってきますから、その価値の変動に応じて柔軟になれるためにも、金融資産は分けて持っておくのがベストです。

そんな中で、針が進み始めたNISA恒久化です。投資である以上ノーリスクではないものの、取っ掛かりとして始めるにはうってつけと思います。



今すぐに5000兆円欲しい!というのは無理だから、できる範囲で、のんびり長期に。

年率10%で伸びる米国投信と、そうはいってもバランスを取って日経連動の投信と、といった具合に分散しつつ。

複利が複利を呼ぶ、つみたて式で。


始められていない方は、ぜひこのニュースをきっかけにして、始めてみませんか?お金が育っていく感覚は嬉しいものがありますよ。


Comentarios


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2017 by Perda Consulting. Proudly created with Wix.com

bottom of page