top of page

”べき思考”にとらわれると、仕事も趣味も楽しめなくなります。

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。

考え方に柔軟性がなく、自分や他人を「〇〇すべき」と批判してしまうことはありませんか?

こうした考え方を、メンタルヘルスマネジメントの世界では、「べき思考」というように表現することがあります。

実際は、そこまで義務とするような(考え方にがんじがらめになるような)出来事ではないにもかかわらず、「○○はこうあるべき」「私は△であるべき」と縛り付けてしまうことで、自分や周りを苦しい気持ちにさせてしまうのですね。


枠から外れたことは世の中いくつもあって、どれが絶対に正しいということはないと思います。

その人の数だけ、その人なりの正解があるということです。




職場では、ルールとしての「こうするべき」と、必ずしもそれにとらわれることが効果的ではないかもしれない「こうするべき」の2つがあります。

疑問に思えば、声に出して「そもそも、どうしてこうあるべき何だっけ?」を見つめ直すのも良いのではないでしょうか?


また、趣味や家庭生活でも、「べき思考」に囚われてしまうと、思うように楽しめません。


「テーマパークに来たからには、全部乗って満喫すべき」
「新参のファンよりも、古参のファンの方が立場が上であるべき」
「演出の意図・演奏の背景を読み取って鑑賞するべき」
「計画を立てて出かけたのだから、ちょっと大変でも守って過ごすべき」


など、身近にもいろんな「べき思考」が潜んでいることがあります。

でも、本当にそうすべきかどうか、怪しいものもありそうです。

「これくらいでも十分OK」のような弛み・ゆとりがあると、自分にも他人にも寛容になり心に余裕が生まれます。


「全部乗れなくても、メインどころは乗れたからOK」
「どちらも同好の士、お互いがお互いの好きを持っていればOK」
「深読みできなくたって、『楽しかった』『感動した』くらいの感想でもOK」
「計画外のことも、思い出の1つにできるからOK」



もし今の暮らしの中で、モヤモヤや引っ掛かり、重荷に感じていることがあれば、その裏に「べき思考」が隠れているかもしれません。

「100点は○○だけど、□□あればよい」程度の言い方に変えてみましょう。

自分も周りも、適度な余裕を許せるようになると、重荷も少し軽くなると考えます。

Kommentare


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page