top of page

ピア効果_お互いに切磋琢磨できる環境を作ることで、個々の能力を高める

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎従業員の成長を促進したい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。


誰かと一緒なら頑張れる。チームスポーツのご経験がある方は、仲間の存在の大きさの大切さをよくご存じのことと思います。

仲間と一緒に活動する、これは会社でも同様のことが言えますね。

今回は「ピア効果」について見ていきます。



(みんなすごい!)


ピア効果は行動経済学(人の動き方と経済を結びつけた学問)や教育の分野で使われる用語です。

”ピア”とは、英語で”能力が同格の人”といった意味。

意識や能力の高い集団・高くあろうとする集団に身を置くことで、自分も相手も切磋琢磨し、お互いを高め合おうとすることを指します。


6人1グループで仕事をしていたとしても、自分の仕事は自分のもの。

営業・事務・製造と、業種が違えば、同じ会社の中でも知らないことが多い。

会社という同じ屋根の下にいらっしゃる皆さんに、ピア効果を感じてもらい、一時期流行ったワンチームとして、お互いを高め合うためにはどうしたら良いでしょうか?


まずは、1集団として目指す先を示すことです。

同じ目的に向かって行動していく中で、仲間意識は強まっていきます。

ではその「同じ目的」とは何なのか?

ここを漠然とした・流されやすいものにしておくのではなく、「このチームは、これを目指す」と宣言することです。

メンバーから、仕事に対する価値観や大切にしていることを聞いたうえで、チームの目指すことを固めていくのも良いでしょう。たとえば6人1グループであれば、6人それぞれの思いが、グループの目的と接続できる部分があるとすると、「みんなそんな風に考えているんだ」「私もそこに向かって頑張ろう」と思うことができるようになります。


次に、切磋琢磨している過程を承認することです。

あれダメ・これダメ・あれしなさい・これしなさいと言われがちな教育。

では、「それいいね!」と言ってもらえる教育環境があるとしたら、どう思われますか?

誰かが誰かの行動の良かったところを評価し、評価されあう。たったこれだけの取り組みで、次のような気持ちが生まれます。


「あいつは、俺のこんなところまで見てくれているんだ」

「へー、Cさんはお客さん相手にこんなことをしているんだ。それで喜ばれるなら、取り入れてみようかな」

「普段経理の仕事って分からないけど、そんな苦労や努力があるんだ」


順番に、


①存在承認

②好ましい行動の再現

③職場の仕事の透明性アップ


につながり、「これからも負けないように頑張ろう!」という気持ちの原動力になるのですね。


「それいいね!」運動は、見つけたその時に承認してあげるのがベストです。グループウェアやコミュニケーションツールがあればそれを使いますし、なければ付箋と掲示板でも十分と思います。



いかがでしょうか?

ピア効果で、集団として成長していくことは、人材育成・組織力アップ・モチベーションアップ・エンゲージメントアップにつながります。

一方で、ここまで見てきたのは正のピア効果。

「これくらいでいいんじゃない?」「あの人と私とでは違いすぎる…」という気分が広がる負のピア効果は、集団に悪影響を及ぼします。

どのようなピアで集団を括るのか?そして良い評価をきちんと送り合えるか?仲間同士で、みんながいるから頑張れる、と言い合えるチームビルディングをしてみましょう。


댓글


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page