ミスを減らすためには、ミスを報告しやすい場づくりをしよう
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎手戻りやミスの数を減らして、良い仕事をしてもらいたい
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
仕事をする中で、「ミスをしたらどうしよう」と不安に思ったことはありませんか?また、メンバーの中にこうした不安を抱えていそうな方はいないでしょうか? どんなに注意していても、ミスをゼロにすることはとても難しいものです。だからこそ、ミスが起きたときに「すぐに報告できる場」を作ることが、ミスを減らす第一歩になります。
ミスを報告しやすい場がなぜ大切なのか?
ミスが起きたとき、それを誰にも言わずに隠してしまうと、後になって大きな問題に発展することがあります。例えば、ちょっとした書類の間違いや、確認ミスを放置してしまった結果、それが重要な取引先に影響を与える大問題になったという話を聞いたことがあるかもしれません。 航空会社や医療機関では、最悪の場合人命にかかわる事態になることもあるでしょう。
チームの中に話しやすい環境がないと、大小さまざまなミスの報告が上がってこなくなり、最終的には大きな事件となってしまうことがあります。これを防ぐためには、社員が「間違えた」と言いやすい環境を作ることが重要です。

人はなぜミスを報告できないのか?
ミスを報告できない理由には、いくつかの心情的な要因があります。これらは、個人の特性ではなく、チームの心理的安全性の欠如によるものと考えることが適切です。
叱られることへの恐怖 過去にミスを報告したときに厳しく叱責された経験があると、「また怒られるかもしれない」と感じ、報告をためらうことがあります。
評価への影響を懸念 ミスを報告することで、自分の能力や信頼が低く見られるのではないかという不安が生じることがあります。特に、上司や同僚の目を気にする人は、この理由で報告を避ける場合があります。
周囲への迷惑を心配 自分のミスがチーム全体に影響を及ぼすのではないか、同僚の仕事を増やしてしまうのではないかと考え、報告を躊躇することがあります。
恥ずかしさやプライド 自分がミスをすること自体が恥ずかしい、またはプライドが邪魔をして「間違えた」と認められない場合もあります。
ミスを報告しやすい環境をどう作るか?
ミスを報告しやすい場を作るためには、以下のポイントが大切です。
責めない雰囲気を作る ミスを報告したときに、すぐに責められるような環境では、誰も報告したいと思いません。「なぜこんなことをしたんだ!」と叱るのではなく、「どうしてミスが起きたのか、一緒に考えよう」という姿勢を持つことが大切です。
報告を歓迎・感謝する どんなに小さなミスでも、「ありがとう、早めに気づいてくれて助かったよ」と感謝を伝えることで、報告のハードルが下がります。小さなミスの報告を受け入れることで、大きなミスになる前に防ぐことができます。
報告の仕組みを整える 定期的にミスを話し合う場を設けたり、匿名で報告できる仕組みを用意したりするのも一つの方法です。 頻繁に、お互いのミスについて話すことができていれば、新しいメンバーもそれに倣って報告してくれるでしょう。 もちろん、どのように次に活かすか、の視点を忘れないように。
ミスの報告が未来を変える
間違えたときに「間違えた」と言いやすい環境を整えることは、結果的に将来のミスを減らす布石となります。ミスを報告することで、なぜそのミスが起きたのか、どうすれば防げたのかをチーム全体で学ぶことができます。その結果、同じミスが繰り返されるリスクを大幅に減らすことができます。
また、ミスを報告しやすい環境があると、社員は安心して仕事に取り組めるようになります。安心感のある職場では、コミュニケーションが活発になり、チーム全体のパフォーマンスが向上するというメリットもあります。
まとめ
ミスを減らすためには、「ミスをしないようにしろ」と厳しく管理するだけでは不十分です。というよりも、しないようにすることは不可能ではないでしょうか。 それよりも、ミスが起きたときに正直に報告できる環境を整えることが、長期的に見て大きな成果を生みます。
もちろん、この安心感を生む場づくりは大切ですが、「次頑張ろう」だけで終わらせずに、「次同じことにならないように、どうしようか?」という改善の視点もセットであることがさらに大切です。
安心と成長を両立させる場づくりの第一歩として、ミスの報告の仕組みを考えてみませんか?
Comments