top of page

同一労働同一賃金の時代の手当論

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。

均衡待遇・均等待遇について触れてきましたが、実際の手当を見直す時にはどのようにしたら良いでしょう?

基本給をはじめ、どのような手当を設けるかは会社の自由です。

皆様の会社にしかないもの・地域特有のものなどもあるのではないでしょうか。




(厚生労働省:不合理な待遇差解消のための点検・検討マニュアルより引用 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03984.html)



こちらの図は、正社員と非正規社員の待遇差の解消のために、ガイドラインが示している手当の一覧になります。

不合理な待遇差の解消は、皆様が設定していらっしゃるすべての手当が対象になります。


たとえば、通勤手当

正社員か非正規社員かで、通勤することは変わらないのに、非正規社員の方には「全く通勤手当はありません」というのは問題があるわけです。(これが均等待遇)


通勤距離に応じて決める・転勤がないから、正社員の方と違って上限を作るといった違いはあってOKです。(こっちは均衡待遇)



また、家族手当

家族手当の意味合いとしては、「長く勤めてくれることへの期待」と「継続勤務を確保すること」と考えられます。

こちらは、長くいてもらっている非正規社員の方がいらっしゃる場合、「継続的にお勤め」というところを考慮して、働き方に違いはあっても、家族手当を支給した方が良いのでは、ということになる可能性があります。

こうした機会に、支給意義を考えてみるのも良いかもしれません。



原則としては、「正社員と非正規社員のモデルケースをピックアップ」→「3要素を見比べる」→「差がついていていいのか、基準を見てみる」という順序に変わりはありません。気になった方は、ぜひ社会保険労務士にご相談ください。

Comments


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page