"声"の大きい人・小さい人。さて、どうファシリテートする?
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎従業員に幅広く意見を聞きたい
◎発言してくれなくて困っている
◎逆に、喋りすぎてしまう人がいて困っている
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
会議の場では、多くの人の考えを聞いて、全体としてこうだ、という指針などを決めていかなければいけません。
そうした時、こんなことにお困りではありませんか?
◎積極的に発言してくれない人がいる
◎発言しすぎる人、意見が通りやすい人がいる
みんなに意見を聞いているのに、静かにしているから、発言したいのかどうかわからない。後から聞くと、「自分は反対だった…」とこぼしてみたりしているよう。
逆に、「俺はこう思う!!」という、言葉の力の強いケースも困りますよね。積極的に発言してくれるのは嬉しいんだけど、「何か意見のある人?」と問いかけると、いつも同じ人が手を挙げる。そうすると、”全体”の意思決定ではないのではないか…?
こんなことが起こったとき、どのように会議をガイド・ファシリテートしましょうか?今回はそのお悩みに迫ります。
(4人集まったのに、気持ちもそぞろ?)
◎積極的に発言してくれない人がいる
本記事では、”声の小さい人”とさせていただきます。
”声の小さい人”は、発言することがないわけではなくて、機会を伺っていたり、どう発言したらいいか分からなかったり、という状態にあると思われます。
立場や年齢にかかわらず、人には主体的に生きたい=自分らしくありたいという欲求があります。そこをきちんとすくってあげることが、ファシリテーターの方には求められるでしょう。
・会議全体を通じて、「何か意見のある人?」の後に、こちらからあえて話を振る。
・「何もありません」という答えが返ってきても、実は言えないだけかも。→「ここまでに出た意見を聞いて、どんな気持ちになった?」と聞いてみる。
・”声の小さい人”は、言葉を選んで話す傾向があります。沈黙が長くても、それは考えている時間だから、まずは待ってあげる。
※ここでファシリテーターが割り込んでしまうと、考えていた内容が飛んでしまうかも。
◎発言しすぎる人、意見が通りやすい人がいる
本記事では、”声の大きい人”とさせていただきます。
”声の大きい人”は、ある意味では「もっと自分の力を発揮したい」「もっと貢献したい」という気持ちを持った方と言えるでしょう。その向上心を損なわないように、ファシリテーターは話の手綱をリードする必要があります。
・”声の大きい人”の発言に対して、「いいね!」のサインはいったん出さないように。”声の大きい人”のご意見は、多くの場合会議の先頭バッターということになるでしょう。これに「いいね!」を出してしまうと、他に続く人も同じ意見に偏ってしまうことが考えられます。
・なので、「発言してくれてありがとう」としておきましょう。尊厳を損なうことなく、確かに聞いたよ、という承認もできます。
・どうしても話が止まらないときは、隙間を縫うようにして、「ありがとうございます。ここでちょっと、他の方の気持ちも大事にしたいので、話を振ってみても良いですか?」と質問してみる。
※「時間もあるので、そろそろ…」というと、ないがしろにされたと感じてしまうかも。「他のメンバーも、大切な仲間」ということを共有してから、場面転換します。
心理的安全性の確保には、発言の平等さも重要です。誰かの声が大きくて、その人の意見ばかり通るなぁ、という空気が蔓延すると、「私が発言したって通らないだろうなぁ」と思い、言うことをやめてしまう→ひいては、考えることをやめてしまう流れになってしまいます。
ファシリテーターとして話をリードしていくのには不安もあるかと思いますが、「仲間外れになっている人、いないかな?」という、人としての優しさがあれば、成功にぐっと近づきます。
Commenti