top of page

失敗へのアプローチ。ポジティブシンキングと、現実逃避とは違う

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。


「次があるよ、気にしないで」

「起こったことは忘れて、切り替えていこう」


失敗した後の切り替え・ポジティブシンキングのために、こういった声掛けをすることは多いのではないでしょうか。(周りの方にも、ご自身の中でも)

励ますという意味合いが強いと思いますが、ポジティブシンキングと、失敗から学ぶ・反省することを両立させるというのは、実は紙一重だし難しいことではないかと感じています。


起こしてしまった失敗を、次に活かすためには、「どういうところがうまくいっていなかったのか」や「次成功するためには、どうしたら良さそうか」という視点が重要になっていきます。

そしてそれを知るために、失敗と向き合う時間はどうしても必要ということになります。

浮世のことは忘れて、パーッと行こう!というわけにはなかなか行かなそうです。


ここで向き合うときには、失敗を責めすぎないこと。=ポジティブにフレームを変えること。失敗と対面してから初めて、ポジティブシンキングにしていくのです。


  • 私ばかり間違えて…。情けない…。⇔上長から、「私もこういうことがあって…」という失敗事例の共有。(弱い部分を見せあえる、心理的安全性)

  • いつでも完璧じゃなきゃいけないのに!⇔人は常に完璧であることは難しい。(べき思考からの脱却)


初めての失敗でも、繰り返し起こしてしまった失敗でも、原因はどこかにあるはず。苦しい作業かもしれませんが、


1.何の失敗で

2.どういうことをしたのがきっかけで(心当たりがなければ、なしとしておく)

3.次回以降どうしていこうと思ったか


を、その都度まとめてみましょう。

どこでつまづくのか、傾向がつかめてきます。慣れてくると、落ち込み過ぎず、冷静に対処できるようになります。



自己肯定感の低いといわれがちな日本人の性格ですと、過度に背負いすぎたり、責めすぎたりというものが気持ちの中にあると思います。

やってしまったことからは逃げない。ありのままを受け止める準備をしておくこと。

そして、いざ向き合えたら、認知のゆがみを振り払って臨むこと。

失敗と腹を割って話せる状態を作ってから、未来解決的なポジティブシンキングを実践していきましょう。


Comments


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page