top of page

失敗をすぐにさらけ出せることの、何が良いのか?

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎従業員の成長を促進したい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。


仕事上の失敗やミスは、部下の方からなかなか上がって来にくいものです。

これは部下の方が、「失敗やミスを言うことが難しい」と感じているということが結果として出力されていると考えられます。


そのまま報告が上がって来にくい状況が続くと、小さなダメージならまだしも、後々に大きなダメージになって自分のもとへ帰ってくる可能性もあります。

不正会計や製造エラーなども、本当は表面に出てくる前に対処できていた可能性がある中で、それができなかった結果、大きなダメージとなった例として考えられるのではないでしょうか。





では、心理的安全性を高めて、失敗やミスをすぐにさらけ出せることには、どんないいことがあるのでしょう。


まずは、先に挙げたようなリスクの「リスク回避」ができます。

1人で抱え込む前に、周りにつまづきを共有できる環境であること、そしてその共有された内容を”馬鹿にされたり””糾弾されたり”しないと分かっていること。こうした場であれば、火種が小さいうちに事態を解決できるかもしれません。



次に、「職場の安心」の醸成です。

何かあっても頼る仲間がいてくれることで、「この職場ならやっていける!」という気持ちになり、エンゲージメントの向上にもつながります。

事の大小にかかわらず、”こんな失敗してしまった…もうここにはいられない…”と感じてしまうようでは、辛い生活となってしまうでしょう。



最後に、「挑戦への後押し」です。

同じ失敗でも、定型業務で”間違えるなんてとんでもない”というもの(こういうレッテル貼り自体が心理的安全性を下げるのですが)と、前例のない業務で”こんなの誰が成功するの?”というもので違いがあります。

働く方の自主性を育てたいというお悩みを持つ事業主様がいらっしゃる対岸には、「やってみたいけど、失敗したら何を言われるか…」と恐れを感じている方がいるのです。

失敗・ミスをしても、それをすぐにさらけ出して、さらには次どうしよう?と前進するマインドが根付く会社は、多くのことを試して洗練されていくので、変化の激しいVUCA時代の波にうまく乗っていくことができます。



いかがでしょうか?

こんなところを間違えてしまった、という声が早く出れば出るほど、むしろいいチームに近づいていけることが分かります。

もちろん、失敗の数は少ないに越したことはありません。誰かにその分迷惑が掛かっていますからね。

ですが、このすぐに共有される失敗が、「失敗+だからこうしようと思う」という次善策と一緒に発言されることが増えてくると、チームとしての成長速度は目を見張るものになっていくでしょう。

ぜひ、トップからのメッセージとして、失敗の共有は歓迎という発信をしてみてください。

Comments


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page