top of page

役割等級、どんな風に定義付けしたらいいの?

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎人事制度を見直してみたい

◎人事評価に取り組んでいるけど、しっくり来ていない

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。

役割等級では、たとえば「初級・中級・上級」とあった場合、それは働く方がどのような状態であるのかを定義付けする必要があります。

今回は、どのような観点で定義を作っていけばいいのか、例によってケーキ屋さんを題材に、見ていきましょう。




1.求める成果


初級では、「セット売りの提案」

中級では、「シーズン商品の○○個販売」

上級では、「法人からの受注○○件」

など、その等級では、どういう成果を出して欲しいか、を明らかにしましょう。



2.必要なスキル


初級では、「クリンリネスが保たれた店舗環境を作る」

中級では、「初級者へ基礎技術を教える」

上級では、「独自性の高い商品開発」

など、その等級にいるのであれば、このようなスキルを発揮してほしい、ということを謳いましょう。



3.姿勢


初級では、「笑顔あふれる接客」

中級では、「業界事情を深掘りする勤勉さ」

上級では、「有事の際の責任を取る覚悟」

など、その等級では、こういう姿勢で取り組んでほしい、ということを文章化しましょう。

経営理念の体現などは、どの等級でも大事にされるべきかなと思います。



4.裁量と責任


初級では、「業績に対する責任は負わない」

中級では、「業績に対する責任は限定的に負う」

上級では、「業績に対する責任を多くの面で負う」

など、その等級では、経営に関する裁量がどのくらい与えられるのか・責任は重いのか軽いのか、をはっきりさせます。





以上の4つの観点を意識していくと、等級を下から上に見たときに、より上位の方が難易度やスキルレベルが高く、相応の責任になっていて、それに見合った報酬となっていきます。

実はこうした観点は、「同一労働同一賃金」で求められる「違いの説明」に由来するのです。

正社員と非正規社員とで、どういった違いがあるのか。それを説明する要素として、上記4つのようなものがガイドブックにも記載されています。




(厚生労働省 職務評価を用いた基本給の点検・検討マニュアルより引用https://www.mhlw.go.jp/content/000496880.pdf)



ぜひ、作成の参考になさってくださいね。

Yorumlar


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page