top of page

心理的安全性×人事制度。チャレンジできる特別評価項目?

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。

心理的安全性のあるチームでは、チャレンジを許容できる雰囲気であることで、メンバーは何事にも挑戦しやすくなり、チームにイノベーションをもたらしてくれるというメリットがあります。



私は、そんなチャレンジする姿勢を評価する、人事評価制度の評価項目があっても面白いのではないかと考えます。

今回は心理的安全性と人事制度の掛け合わせについての記事です。




(大事なのはできるかどうかじゃない、やりたいかどうかだよ!)



人事評価制度の評価項目では、期首の面談にて前年を振り返りつつ、会社の経営目標や経営理念と同じ方向を向いた形での、来期の目標を立てるのが一般的です。


その中でも、


①成果評価(成績重視)

②発揮能力評価(獲得スキルなど)

③執務態度評価(仕事への気持ちの部分)


を軸に組み立てていくこととなります。



ここで、心理的安全性がある会社では、「チームの中で、対人リスクを恐れずに思っていることを気兼ねなく発言できる」ことになりますので、4番目の評価項目として、


④チャレンジ評価


を設け、働く方のチャレンジを後押しする仕組みを整えることをお勧めします。

このチャレンジ評価は、できなかったことでD評価というような低い評価になるものとはしません。一方で、やってもやらなくても変わらないものでは設定する意味合いが薄れますから、よくコミュニケーションを取って決めていきましょう。



もちろん、ケーキ職人さんが危険物取扱者になりたいといった突飛なチャレンジは、会社の目標にも沿いませんから断るべきです。(それができるのも心理的安全性のポイント)

しかし、自身のやってみたいことを、素直にやってみたいと発言できること・それが評価として加点される可能性があることは、会社へのエンゲージメント向上にも大きく貢献してくれそうです。

会社としても、新たな空気を取り入れることで発展へつなげるチャンスと言えますね。




従業員さんが、仕事の延長上のどんなことに興味があるのか、ぜひ対話の中で引き出してみましょう!

Comments


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page