心理的安全性を高めるワードチョイス_「次はもうないよ」→なんて言い換える??
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎心理的安全性の高い組織を作りたい
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
心理的安全性の高い状態とは、「誰もが対人リスクを感じずに、目的に向かって学習するチームを作ることができる」状態を指します。
そのために、メンバー全員が、お互いの思いをお互いに伝えられ、承認しあえることが大切です。
一方で、まだまだ今の日本のチームや会社では、心理的安全性を確立できない言動が多く見受けられます。
どのように心理的安全性を高める取り組みをしていくか、「心理的安全性を高めるワードチョイス」と題して、特集していこうと思います。
◎次はもうないよ!
チームの今後を左右するような重大な失敗が起こった時、ハッパをかける意味でこうした声掛けをすることはありませんか?
あるいは、チームの今後を憂いて、本気の怒りを感じての発言かもしれません。
実際に後がないという状況に立たされることになる場面もあるでしょうが、「次はもうないよ!」と言われることで、その方には大きな枷がはめられることになります。
その結果、”もう間違えられない”、”これ以上失敗できない”という心理的な負担となり、かえってミスを連発したり、積極的な行動を取りにくくなったりと、逆効果になります。
最悪の場合、「間違えたことを報告したら終わり」と思って、重大なミスがあっても、何の報告も上がってこないことも。こうしてチームにも、本人にも大きな傷がついてしまうのです。
→次同じことにならないようにどうしたらいいのか、考えてみよう?
突き放すマネジメントから、上記のワードチョイスを使って、”伴走型”、”見放すことはない”というスタンスを見せていきましょう。
次はもうない、と未来を断ち切るのではなく、「次はどうする?」と未来に目を向けることで、「まだ大丈夫」と安心を感じてもらうこともポイントです。良いパフォーマンスは、ゆとりある心理状態から生まれます。
崖から突き落とす形の指導や、情動に任せた指導がかつては主流でしたが、近年では「その場にいても大丈夫」という場所が好まれるとともに、そういう場所に人が集まり・人が残るようになっています。
個人個人に責任を求めることも必要ですが、それとセットで、その責任と同じくらいのバックアップをする用意があることを、こうした言動によって担保していただければ、自然と採用定着の好循環が回るようになると考えます。
Comments