支援者としてふさわしくない対話姿勢を知ろう
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎相談を受けてそれに応える仕事をしている
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
私たち社会保険労務士を始め、士業と呼ばれる業種やコンサルタントと呼ばれる業種、あるいは銀行員さんや地方自治体の職員さん等、「誰かを支える」=支援者としてお仕事をされる方がいらっしゃいます。
業種は違えど、支援者として共通していること・特徴的であることは「相手がいる」ということです。
今回は、支援者として、相談を受ける皆さんがより有益な対話を築けるために、ふさわしくない対話の姿勢について考えてみます。
避けるべき対話の姿勢
以下は、避けるべき対話の姿勢の例です。
1. 上から目線の態度
自分の方が知見を持っているという上から目線の態度は、相手を尊重せず、対話を阻害します。
支援者が相手に対して優越感を持ち、意見を押し付ける姿勢は、信頼関係を損ねる原因となります。
主従関係ではなく、横の関係という意識を持ちましょう。
2. 一方的な話し方
支援者が一方的に話してしまうと、相手から情報を引き出せません。
対話は相互のコミュニケーションであり、一方的な話し方では問題の本質を把握することが難しくなります。
相手の意見や状況を理解するためには、積極的な聴き手であることが重要です。
3. 問い詰めるような質問
次々に質問を投げかける詰問型の対話は、相手を緊張させ、心を開かせません。
聞きたいことばかり聞いていると、相手が主役である実感を持つことは難しいでしょう。
適切なペースで質問し、相手に十分な時間を与えることが、対話の進展に寄与します。相手が自分の思いをゆっくりと話せるよう心がけましょう。
4. 医者・患者型コンサルティング
知識のある者が、知識のない者に対して教える形式のコンサルティングは、相手を劣等感に陥れる可能性があります。
これを、医者・患者型コンサルティングと言います。
えてして、支援者が持っている知識を、相手に授ける・教えてあげているという認識を持ちがちです。
特に経営者は、自分のビジョンや課題を共有し、対話を通じて共に成長することを期待しています。医者・患者型のアプローチは、対等な関係を築く障害となります。
ふさわしくない対話の姿勢が生む悪い結果
これらのふさわしくない対話の姿勢は、信頼関係を失ったり、課題解決が困難になったりするなど、様々な悪い結果を生む可能性があります。
信頼関係の損失: 上から目線や一方的な姿勢は相手に不快感を与え、信頼を損なうことがあります。
問題の本質の見落とし: 詰問型の質問や一方的な話し方は、相手の本音や課題を見逃す原因となります。
対話の停滞: 医者・患者型のアプローチは、相手が押しつけがましいと感じた場合には、協力的な対話を難しくし、結果として対話が停滞する可能性があります。
いかがでしょうか?
解決する主体は、あくまでも相談相手その人です。
その問題や悩みをクリアにして、必要であれば”素材”を提供することが支援者の役割ではないでしょうか。
そのためには対話を重ねる必要があるわけですが、支援者の独りよがりではなく、”相談相手”のこうなりたい・こうありたいを大切にするということを忘れないようにしたいものです。
支援者として、良い対話の姿勢を身につけ、相手との信頼関係を築くことが、有益な支援を提供する第一歩。相手を尊重し、共に学び、成長する姿勢を大切にしましょう。
תגובות