聞き上手な人に、話してもらうために
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎すべての従業員さんから、満遍なく話を聞きたい
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
沈思黙考、冷静で落ち着き払った”聞き上手”な方は、決して寡黙というわけではないけれども、聞きに徹していて、ご本人のことを話す機会が少ないのではないでしょうか。
何もしゃべることがないというよりも、話す内容を考えていることが多いものと思います。場の流れやその人に合った話題など…
会議や1on1の場で、こうした方にも発言してもらうために必要なことは何でしょうか?
1つは、発言を振ったら「待つ」ということです。
聞き上手な方は、よく考えてから発言しよう、ということで黙ってしまう時間を作ります。
ファシリテーターの方には、間が持たないな、と感じても、介入しないで待ってみてあげて欲しいと思います。
ここで介入していくと、聞き上手な方は、話を合わせようとしてしまうことが考えられるからです。
じっと待って出てきた答えは大変貴重なもの。ぜひ「どうしてそう思うの?」と会話をさらに広げたり、「そうやって考えてくれているんだね、知ることができてうれしいよ」と承認したりしてあげてください。
2つは、こだわりを見つけ出して掘り下げることです。
「私は、これに対して一生懸命になれる!」とか、「仕事のこの部分については詳しい・よく頑張ったと思っている!」というようなこだわりポイントが誰しもあると思います。
日頃の働きぶりからそれが見えてくれば、そのこだわりポイントをつついてあげましょう。「話すこと」のダムの門が開放されて、たくさんのことを話してくれるはずです。
普段から大人しい聞き上手な方であれば、直接聞いてみてもいいかもしれません。
「仕事の中で、どういうことにがむしゃらに取り組んでる?」
「時間も忘れて夢中になることって、どんなこと?」
(PERMAの法則とも被るぶぶんがありますね。)
時には出てくる内容が専門的過ぎて、付いていけないと思うこともあるかもしれません。
ここで傾聴体勢が崩れてしまうと、「やっぱり聞いてもらえないか…」と落胆させてしまいますので、ぜひ心を空っぽにして、聞くことに専念してみてください。
組織に属する人全員の意見を採用することは難しくても、言ってもらうことは可能ですし、むしろ言ってもらうこと=参加してもらうことが、その組織に対する帰属意識を高めます。
聞き上手な方にも、主役になってもらえる働きかけをしてみましょう。
Comments