top of page

職場にひそむ、様々なストレス要因

こんな方に読んでほしい!

◎静岡市近郊で営業中

◎従業員数30名以下

◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい

◎ストレス要因を減らして、快適に働いてもらいたい

◎ご年齢が30-50代の代表者様


こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。



職場には、心に負荷をかけるストレスとなる要因が様々存在します。

どういうものがストレスになるのかを知って、不適切なストレスとならない配慮をしてみましょう。




(辛さは人それぞれでも、原因は共通しているかも。)


1.物理化学的環境

換気が不十分、騒音が日常的であると、精神衛生や血圧などへの影響があります。

また、有害物質の影響も怖いものがあります。


2.役割

仕事上の責任や期待が曖昧であったり、指示の矛盾・人員不足で望まない役割を担う葛藤があります。

「役割の不明確」では自信の低下、過度の緊張感、抑うつ状態になったり、不安や怒りの発生につながったりします。

「役割への葛藤」では、エンゲージメントの低下、そして高血圧にもつながります。

どういう役割期待を寄せて勤めてもらっているのか、対話の中で伝えていきましょう。


3.人間関係

離職理由の上位に来るものでもありますね。

人間関係の悩みや、上司や同僚からの助けが得られないことは、抑うつ状態になったり、心疾患の発症につながったりすることがあります。

逆に、助けてもらえる環境であることは、ほかのストレス状態を和らげることになります。

なんでも言ってもらえる環境=心理的安全性の高い環境づくりが重要です。


4.これまでの技術をうまく使えない

自分のキャリアをうまく使えない状態であると、エンゲージメントの低下、小さなイライラからくる喫煙量の増加があるとされています。


5.仕事のコントロール

「自律的に仕事ができるか」は、作業能率の高さ・欠勤率や転職率と関係しています。

身体症状や感情的なストレス反応にも現れてきます。

裁量のあるなしも明確にした方が良いということですね。


6.将来不安と不明確さ

不安定な雇用関係(有期契約ということもあるでしょう)、解雇への不安などは、自信のなさにつながります。


7.質量ともに、作業負担

やはり、長時間労働は脳血管疾患・心疾患の原因になります。

それだけでなく、喫煙や飲酒といった健康を害するものへ走ってしまうことにも。

作業速度やタイトな時間、作業負担の変化が激しいこともストレス要因になりえます。

純粋に長く働きすぎることでの影響、そしてそれに付随する私生活への影響、どちらもあることに注意しましょう。


8.勤務形態

日勤よりも、交代勤務や夜勤の方が負担は大きいです。消化器疾患や心血管疾患に関係しています。


9.ワークライフバランスへの葛藤

ワークもライフもうまくいかない状態では苦しいですよね。


10.仕事上のライフイベント

失敗して、昇進して、降格して…。会社の中での立ち位置が変わるたび、うつ病などになる可能性があります。

それぞれの場面でプレッシャーがかかりすぎないよう、コミュニケーションなどで和らげていきましょう。


11.技術革新

機械のペースで行う作業は、機械に合わせることで辛さを感じることがあります。

PCに取って代わられる仕事もありますが、これによって職場の交流が減り、課外活動も減ってしまいます。ここから、ストレスを共有できないという新しいストレスが発生することも。


12.その他

長時間の通勤も、塵も積もれば山となるということで、ダメージになっていきます。



いかがでしょうか?

物理的な影響は、設備、業務フローの見直しで改善できそうです。

それ以外の影響については、「コミュニケーション」が大きなカギを握っています。

心も体もストレスフルで爆発する前に、少しずつガス抜きしてみましょう。

Comments


特集記事
​最近の記事
アーカイブ
カテゴリーから検索
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page