誰かに助けてもらえるようになるために必要な要素とは?ー受援力③ー
こんな方に読んでほしい!
◎静岡市近郊で営業中
◎従業員数30名以下
◎活気ある職場づくりを通して業績アップにつなげたい
◎心理的安全性の高い組織を作りたい
◎ピンチの時に助け合える組織にしたい
◎ご年齢が30-50代の代表者様
こんにちは。社会保険労務士の杉浦です。
周りに助けを求めることが苦手な日本人。
それでも、災害時や心身の不調時には助けを求めるべきであり、そうできる力を身につけていくことが大切とされています。
こうした助けを求めることを、「受援力」といいます。
前回の2回目の記事では、人を頼るために必要な要素を見ていきました。
今回は、困っていたら助けて”もらえる”ような人になるため、に必要な要素について考えていきます。
①丁寧な言葉遣い
思いやりにかける言葉遣いを普段からしていると、助け合いの因子は下がっていきます。
相手を思いやることができる言葉遣いは、巡り巡って自分をも思いやることになります。
②笑顔で声をかける
相談の重さにもよりますが、「しょうがない、助けてあげよう」となるためには、とっつきやすい人であることです。
笑顔で頼んでみませんか?
③感謝のボキャブラリーを増やす
「ありがとうございます」は必須アイテムですが、他にも色んな感謝の伝え方を知っていると、”助けてあげて良かったな”と相手に感じてもらいやすいです。
「幸せです」「助かりました」「相談に乗ってもらって、気持ちが晴れやかになりました」「親切さに救われました」等。
④会えて良かったを前面に出す
相手との関係性が”特別である”ことが伝わると、助けがいがあるというもの。
言葉や態度で、嬉しい気持ちを伝えましょう。
⑤相手の話も聞く
どんなに聞き上手な方でも、自分の話す番は欲しいものです。
相手の状況のことも聞いてあげたり、それに対して心配や共感してあげたりすることで、「私に対しても、親身になってくれるこの人のためなら」と思ってもらえるでしょう。
⑥日ごろから承認していく
いつも大切にされている、そう思える人と一緒にいたいし、話を聞いてもらいたいと感じるのではないでしょうか。
当たり前のことに感謝を伝えたり、ここにいて良かったと思える承認をしたりしていきましょう。
⑦”気づき”をもらったと解釈
断られた・批判された等といったリアクションが返ってきたら、次回以降話しづらくなりますよね。
しかし、自分自身を否定されたというわけではなく、「考えの違いに気づかせてもらった」と考える方が前向きです。
意見を交わしあうことは、対人関係の中でどうしても必要なこと。解釈を変えて、必要以上に自分を傷つけないことが大切です。
いかがでしょうか?
受援力を発揮するだけでなく、それをくみ取ってもらう・助けを受けてもらうためには、日常の言動や態度など、「この人が困っているなら、助けてあげたい」と感じてもらえる人でいることが求められます。
日々の行動を変えていって、助け合いのしやすさを大きくしていきましょう。
コメント